スポンサーサイト
スポンサー広告 | --.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
リストを作る時は<li>タグを使おう
[ SEO 対策 ] テクニック と ノウハウ | 2010.01.06
<li>タグというのをご存知ですか?
これは私もよく使うタグなのですが、
<li>タグを使ってリストを作ることができるんです。
その方法は以前ご説明しましたねっ。
そして実はこの方法は
SEOにおいても効果があるのでご紹介したいと思います。
検索エンジンに評価してもらえる
■ <li>タグを使わないリスト
● <li>タグを使わないリスト
● <li>タグを使わないリスト
このように別に<li>タグを使わなくてもリストは作れます。
マークも「■」や「●」など
自由にそして簡単にリストは作れます。
しかもそれほど表示の違いはありませんもんねっ。
しかし、検索エンジンは
<li>タグで作ったリストの中に書かれたテキストを
使わなかった場合よりも評価してくれるのです。
ですので、タグを使った方がいいですねっ。
もちろん、<li>タグを使った数字のリストも同じく評価されます。
ですので、リストを作るのであれば
<li>タグを使っていきましょう。
そしてブログ内のサイドなどにも
タグを使わずにリストを作っているのであれば
カスタマイズしてタグを使ったリストに変更しておきましょう。
縦だけでなく横も
リストを作る時は、必ずタグを使っているという方でも
見落としているリストもあるんです。
それは
リストは縦だけでなく横に並ぶものもリストだということです。
どういうかというと
例えば「パンくずリスト」です。
一見、リストには見えませんが
パンくずリストも立派なリストなんですよねっ。
パンくずリストの作り方を以前紹介しましたが
その時は、<li>タグを使わない簡単な方法でした。
しかし、<li>タグを使ってパンくずリストを作ることができるんですねっ。
でもリストのマークはどうなるの?となりますが
マークは変更もできますし、表示させないことも可能です。
ですのでこの方法を使い
<li>タグを使ってパンくずリストを作ることによって
SEOの効果がアップするのです。
<li>タグを使ったパンくずリストの作り方は
またの機会にご紹介したいと思います。
その他のリスト
先ほどパンくずリストも<li>タグを使って作成できる
といいましたが、
その他にはどのようなものがあるのか考えてみましょう。
例えば、記事の下に
「コメント」「トラックバック」「登録カテゴリー」などが並んでいますよねっ。
これらも<li>タグでリストにすることができるんです。
いろいろブログ内を見渡してみると
けっこうliタグを使ってリストが作れる部分があるんですねっ。
ということで
とにかく今すぐにやっておいた方がいいと思う場所は
- パンくずリスト
- ヘッダー付近にあるグローバルメニュー
- サイドのリスト
この3つの中で
liタグを使わずに作られているリストなどがありましたら
変更しておいた方がいいと思います。
あとは記事の中でリストを作る時は
できるだけliタグを使って作っていきましょう。
- 関連記事
-
- 1ページにまとめるか、複数ページに分けるか
- アンカーテキストが評価される内部リンクの数
- リストを作る時は<li>タグを使おう
- グーグルページランクがグレー色状態の原因
- HTMLの文法は重要ではないが基本はしっかり